- TOP
- >教職を目指す皆さんへ – 取得可能な教員免許状
教職を目指す皆さんへ
取得可能な教員免許状
教育職員免許状(以下:教員免許状)を取得するためには、教育職員免許法及び同施行規則で定められた要件を満たすことが必要です。本学において、所定の科目の単位を修得した者は、以下の教員免許状授与の所要資格を得ることができます。
教員免許状は、本人の申請に基づき、授与権者である都道府県教育委員会が授与します。卒業時に教員免許状を受領するためには、4年次の12月頃に各自で申請書類を作成、提出しなければなりません。申請用紙は、11月末頃に教育委員会から教員免許状取得希望者(4月又は10月に修学支援システムから取得予定免許状を入力した方)に大学あて送付されるので、必要事項を記入し、各学部に提出してください。提出された申請書類は大学で取りまとめて一括申請します。(やむを得ない事情で4年次に申請できなかった方は、卒業後に個人申請することができます。)
法文学部
人文社会学科昼間主コース
- 中学校教諭一種免許状(国語、社会、英語)
- 高等学校教諭一種免許状(国語、地理歴史、公民、英語)
人文社会学科夜間主コース
- 中学校教諭一種免許状(国語、社会)
- 高等学校教諭一種免許状(国語、地理歴史、公民)
教育学部
学校教育教員養成課程
- 幼稚園教諭一種または二種免許状
- 小学校教諭一種または二種免許状
- 中学校教諭一種または二種免許状(国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術、家庭、英語)
- 高等学校教諭一種免許状(国語、地理歴史、公民、数学、理科、音楽、美術、工芸※1、書道、保健体育、家庭、情報※2、工業、英語)
- 特別支援学校教諭一種免許状(聴覚障害者、知的障害者、肢体不自由者、病弱者に関する教育の領域) ※1→令和4年度入学生まで ※2→令和5年度入学生から
理学部
理学科
- 中学校教諭一種免許状(数学、理科)
- 高等学校教諭一種免許状(数学、理科)
医学部
看護学科(但し、編入学を除く)
- 養護教諭一種免許状 ※人数を5名程度とします。
工学部
工学科
- 高等学校教諭一種免許状(理科、情報、工業)
農学部
食料生産学科 (※がついている免許種は令和3年度入学生から)
- 中学校教諭一種免許状(理科※)
- 高等学校教諭一種免許状(理科※、農業)
生命機能学科 (※がついている免許種は令和4年度入学生から)
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科、農業※)
生物環境学科
- 中学校教諭一種免許状(理科)
- 高等学校教諭一種免許状(理科、農業)