よくあるご質問

頻繁にいただくご質問

 
教員免許状の取得方法がわかりません。どうすればよいですか。

免許状の取得方法は,新入生ガイダンスや各学部の教職履修ガイダンス(一部学部で実施)で説明します。詳細は入学時に受領した所属学部の履修案内(履修の手引,修学の手引)に記載されていますので,各自でよく読んで,不明な点があれば,各学部の窓口に問い合わせてください。

※教職履修ガイダンスに参加しなければ,教職科目の履修ができないため,教員免許状の取得ができません。

 
 
中学校教諭の免許状が取得したいのですが,できますか。

学部によって,取得できる免許状の種類と教科が異なり,中学校の免許状を取得することができない学部もあります。

 
 
教員免許状を取得するためには何が必要ですか。

次の①~⑦が必要です。

①基礎資格,②所定の科目(単位)の修得,③教職課程学習ポートフォリオの作成,④リフレクション・デイへの参加,⑤教育実習,⑥介護等体験(小・中学校教諭のみ),⑦愛媛県教育委員会への授与申請

 
 
所定の科目とは,どのような科目ですか。

①「教科及び教科の指導法に関する科目」,②「教育の基礎的理解に関する科目等」,③「大学が独自に設定する科目」,④「文部科学省令で定める科目」の修得が必要です。具体的な授業科目名は各学部で異なりますので,各自の履修案内(履修の手引,修学の手引)で確認してください。

 
 
「大学が独自に設定する科目」とは具体的にどのような科目ですか。

この科目には大きく2種類があります。文字どおり①「大学が独自に設定する科目」のほか,②取得予定の免許・教科の「教科及び教科の指導法に関する科目」と「教育の基礎的理解に関する科目等」の最低修得単位を超えて修得した科目(単位)になります。
②については,例えば,中一種「国語」であれば,「教科及び教科の指導法に関する科目」の最低修得単位数は28単位なので,32単位修得すれば,超過した4単位は「大学が独自に設定する科目」としてカウントすることができます。また,中一種「国語」の場合,国語科教育法の最低修得単位数は8単位であり,高一種「国語」の場合,国語科教育法の最低修得単位数は4単位なので,中一種「国語」と高一種「国語」の両方の免許を取得する場合は国語科教育法を8単位修得することとなり, 高一種「国語」の国語科教育法の最低修得単位数(4単位)を超えた4単位は高一種「国語」の「大学が独自に設定する科目」としてカウントすることができます。

ただし,法文学部は上記②について,「教科及び教科の指導法に関する科目」の「教科に関する専門的事項」の最低修得単位数を超えて修得した科目(単位)を「大学が独自に設定する科目」としているので注意してください(詳細は法文学部「修学の手引」を確認してください)。

複数教科の教員免許状を取得する場合,「教科及び教科の指導法に関する科目」も教科ごとに修得しなければなりません。

 
 
リフレクション・デイに参加するにはどうすればよいですか。

リフレクション・デイに参加する学期の始め(履修登録期間)に「リフレクション・デイ履修願」を提出してください。リフレクション・デイは,第Ⅰ期(2年次末),第Ⅱ期(3年次末)は後学期授業終了後の2月末頃実施します。3 ヶ月前(11月末)頃に日程,参加に当たっての注意事項等の掲示を行いますので,掲示の指示に従って,該当があれば必要な手続きを行ってください。

 
 
ラーニング・ログ,プラクティス・ログはいつまでに作成すればよいのですか。

リフレクション・デイ(2年次末,3年次末,4年次前学期末)でリフレクション・ログを作成する際と4年次後学期に履修する「教職実践演習」(必修)の授業で必要です。

ラーニング・ログは,各学期終了後なるべく早く作成しておきましょう。

プラクティス・ログは年度単位での作成ですので,後学期終了時までに作成しましょう。

 
 
教員免許状取得に関するお知らせはどのように通知されますか。

教育実習・養護実習やリフレクション・デイなど,教員免許状取得に関するお知らせは,各学部の掲示板(法文・教育・理・工学部は城北キャンパス図書館北側,農学部は樽味キャンパス掲示板,医学部は重信キャンパス看護学科掲示板)に掲示してお知らせします。

 
 
高等学校教諭免許状のみを取得する予定ですが,介護等体験は必要ですか。

不要です。介護等体験は義務教育に従事する教員(小・中学校)に必要です。

 
 
中・高一種免を取得するために必要な実習期間を教えてください。

中学校教諭免許状を取得するには,4単位(120時間,3 ~ 4週間(15日間以上))の実習が必要です。高等学校教諭免許状を取得するには,2単位(60時間,2週間(10日間))の実習が必要です。中学校と高等学校(両方)の免許状を取得する場合は,4単位(120時間,3 ~ 4週間(15日間以上))の実習を行ってください。

 
 
ページの先頭に戻る